
祖父母が有料老人ホームなどの施設介護を拒否している話
前回、私がひきこもりを続けている理由の1つに、祖父母の在宅介護をする必要があるから、そして在宅介護をしている理由は、お金がないから、みたいな...
30代中年が祖父母の介護について淡々と綴る日記です
前回、私がひきこもりを続けている理由の1つに、祖父母の在宅介護をする必要があるから、そして在宅介護をしている理由は、お金がないから、みたいな...
今回は、訪問看護を週1回受けるようになってからの祖父の様子からみる、訪問看護の意外なメリットについて書いていきます。 ※ あくまでも孫...
前回の日記では、母親のストレスが相当ヤバいことになっている、みたいなことを書きました。 >>>前回の日記はこちら では、...
今回は、祖父母に対する介護で母親のストレスが最近本当に限界に近い感じがするな、ということについて書きます。(孫視点ですので注意してください)...
今日は、現在(2017年2月中旬)の祖父の現在の状況と介護について、孫の視点から色々書いていこうと思います。 訪問看護サービスを受け入れて...
今回は、トイレや浴室などのバリアフリー化(手すりなどの設置)と家族の理解についての話を書いていきます。 バリアフリー化の意外なデメリットと...
今日は、祖父がやっと訪問看護を受け入れてくれたことについて書きます。 訪問看護サービスのきっかけ 2016年末のゴタゴタで、祖父は肺炎で...
何度も書いていますが、私の家には祖父と祖母が居て、両方とも介護というか少なくとも見守りは必要な状況です。 今回は介護対象が2人いること...
2016年末にあったごたごたを淡々と書いていく日記、第7回目まで来てしまいました。が、そろそろこの長い日記も終わりです。 ついに、祖父...
2016年末に起きたことを淡々と書いていくシリーズ、4回目です。今回は祖父の入院の時に困ったことについて書きます。 >>>前回の記事は...