在宅介護と引きこもりの関係について

今回は、私が引きこもりを続けている理由の1つに、祖父母の在宅介護があるという話をします。

自分自身の引きこもりに対する責任転嫁もいい加減にしろ、みたいに言われるかもしれませんが、話だけでも聞いていってください。

私の家の祖父母の現状を整理

まず現状は、祖母は認知症が結構進んでいて、もう起きているときは常に見守っておかないと、何をしでかすか分かりません。

具体的には何を食べるか分からない、という感じですけどね。私が台所で常に居ることで、何とか食物の被害を最小限に抑えている感じですね。

いや、食物だけではなく、祖母の食べ過ぎや食べ物じゃないものまで食べようとするのを防いでいる、後は、母親のストレスを多少なりとも軽減できているというのは感じています。

母親は、認知症の祖母が何でもかんでも食べようとするのを見ると、むちゃくちゃ怒りますからね。

私が台所に居ることで、食べる回数が激減していますので、間接的にストレスの軽減に一役買っていると思います。

祖父に関しては、足腰が悪かったのは、一時期に比べると随分ましになりました。訪問看護とかのおかげかもしれませんね。

ただ、誰にも言わずに勝手に外に出ていくことがあるのはちょっと怖いですし、食事のときはやっぱり見守っておかないと、食べ物を詰まらせて咳き込みます。

そして杖なしでは上手く歩くことは出来ませんし、お風呂も自分で入ることが出来ません。

私が就職した場合、費用が…

で、こんな状態でもしも私が、就職して日中家にいなくなってしまった場合…

すべての介護や見守りが母親の負担になってしまいます。

現在、自営業でバリバリ働いている母親に、祖父母の介護や見守りの負担が増えてしまった場合、ストレスや疲労がとんでもないことになるでしょう。特に祖母の見守りはかなりきついはずです。

そうなると、最低でも祖母は在宅介護ではなく施設介護、つまりは有料老人ホーム等に入居してもらう形になるとは思うのですが…

認知症の人でもOKの有料老人ホームって、結構高いのですよね…。具体的には、食費込みで最低でも月15万円~20万円程度の費用は覚悟する必要があるでしょう。

その金額を毎月支払うとなると…正直、私が働くよりも費用がかかってしまう可能性があるのです。

しかもその出費って、いつまで続くか分かりませんからね。1~2年程度ならともかく、それ以上長く続くとかなり厳しいです。

祖父も今では随分とましになったものの、いつ調子が悪くなるか、分かりませんからね。

正直なところ、私の家の介護状況はいつ割れてもおかしくない、氷の上を歩いている感じですから。

就職すると在宅介護がほぼ不可能に。

そう考えると、今のタイミングで私が就職してしまうと、祖父母の面倒を見れる人がいなくなってしまいます。

だからといって在宅介護から施設介護に切り替えると、家計が火の車になってしまう、という危険性があります。

だったらこのまま、私が引きこもりのままで、在宅介護をした方がましなのではないか?という結論になってしまうわけですね。

いやまあ、自分でも酷い考え方だな、というのは理解しているのですが、かと言って祖父母をほっぽりだして就職するのも気持ちが悪いというか、後ろ髪を引かれる感じがして嫌なのです。

介護には正解がない、というのは本当のことだと思います。どうすればいいのか、ケアマネージャーさんとも相談しながら考えていくべきなのでしょうね。

ああ、そう言えばもう1つ、祖父母の施設介護が難しい理由があるので次回書きますね。

>>>祖父母の施設介護が難しいもう一つの理由を書きました。