祖母をお風呂に入れるのが大変だという話。

今日は、祖母をお風呂に入れるのが非常に難しく、大変だという話をします。

入浴自体に介助の必要はないけど…

私の祖母は、足腰も結構しっかりしていて、手すりもない階段を平気で登ったり下りたりすることが出来るレベルです。(住んでいる家は2階建てです)

ですので、お風呂も入ること自体に介助は必要ありません。なのですが…

とにかく入るまでは非常に大変なのです。

入浴を極度に嫌がります

具体的に書くと、お風呂に入るのを非常に嫌がるのです。その嫌がり方は相当なものです。

まず、お風呂に入るように言うと、80%ぐらいの確率で

「心臓がバクバクしているから入るのは嫌だ」

と言います。

実は祖母、心臓が悪いと思いこんでいるのです。(お医者さんからは異常はないだろうと言われています)

それでも、

「何日も入っていないから入ろう?」

と言いながら連れて行こうとすると…

「キャアアアアア!!!助けてええええええ!!!」

普段の祖母とは思えないぐらい甲高い大声で叫ぶのです。そして近くの襖等に手足をガンガンぶつけ、暴れるのです。

正直、近所にも響き渡っているのではないか?と思うぐらいの大声で引いてしまいます。

こうなるともう手をつけることは出来ません。

仕方がないので諦める、みたいなことを繰り返す日々です。

かと思えば入浴したいとか。

その割に、翌日になると、

「何故風呂があることを教えてくれなかったの?入りたかったのに。」

みたいに言うこともあります。

じゃあと、いらいらを隠しながらもお風呂を沸かして入ってもらおうとすると、また「心臓が…」からの「助けてええええええ!」です。

この繰り返しで非常にストレスが溜まります。

入浴中も大変です

また、特に嫌がることも無くお風呂に入ってくれることもあるのですが、その場合も大変です。

なぜなら、一度入るとなかなか出てこないのです。何も言わなければ1時間や2時間は平気で入っています。

しかもずっと湯船に浸かりっぱなしで、体を洗うとか、頭を洗う、みたいなことをしません。

あまりにも出るのが遅いのでよく母親が諌めているのですが…

その時も「キャアアア!!」とか言いながら湯船のお湯をかけようとしてくるらしいです。

現在の対処法はこれしか…

この時の対処法は、湯船のお湯を抜くことです。そうすれば渋々湯船から出てくるそうです。現状、この方法しかないようです。

まあ、基本的に数日、酷いときは数週間はお風呂に入っていないこともあるので、祖母の入った後のお風呂はものすごい匂いになっています。

だから、どちらにしても湯船の水は抜いて掃除+換気の必要はあるのですけどね。

認知症のお年寄りの介護は本当に難しい

…このように、とにかく祖母の入浴に関しては、非常に手間がかかるのです。介助は必要なものの、おとなしく入浴してくれる祖父のほうがずっと楽だったりします。

いや、祖父はもしかしたら、そういう祖母を目の当たりにしているから私や母親にある程度配慮してくれているのかもしれませんが。

認知症や思い込みは非常に怖いな、と思いますよ、本当に。