
孫や親が考える、在宅介護の限界は?
お年寄りを介護する場合、大きく分けると、在宅介護と施設介護の2つがあります。 ざっと書くと、在宅介護というのは、家で介助や見守...
30代中年が祖父母の介護について淡々と綴る日記です
お年寄りを介護する場合、大きく分けると、在宅介護と施設介護の2つがあります。 ざっと書くと、在宅介護というのは、家で介助や見守...
今回は、祖父母に対する介護で母親のストレスが最近本当に限界に近い感じがするな、ということについて書きます。(孫視点ですので注意してください)...
今回は、トイレや浴室などのバリアフリー化(手すりなどの設置)と家族の理解についての話を書いていきます。 バリアフリー化の意外なデメリットと...
以前、祖父の髭剃りがうまくいかず叱られて、やる気がなくなった…みたいなことを書きましたが、色々勉強してみました。どうすればうまく自分以外の髭...
今日は、介護や介助、見守りはストレスが溜まって溜まって大変だという話をします。 特に認知症が進んでいる祖母の話になるのですが、...
今日は、祖母をお風呂に入れるのが非常に難しく、大変だという話をします。 入浴自体に介助の必要はないけど… 私の祖母は、足腰も結構しっかり...
孫が祖父母を介護する、そういうのは段々増えてきているみたいですね。 世間では10代~20代ぐらいの若い世代で介護する人のことをヤングケ...
当ブログに登場する人物の紹介、今回は語り手というか、書き手である私自身について書いていきます。 ・30代中年 ・独身で祖父母...
当ブログで出てくる登場人物紹介、今回は私の母親について書いていきます。 ・60代 ・自営業(7時~20時) ・基本的に...
このブログの登場人物紹介、今回は祖母について書いていきます。おそらく、このブログの中で一番登場する人だと思います。 ・90代 ...